生き甲斐―E摂取不捨と生甲斐―

井上善右衛門先生

冥加ということを思うと、私どもは人生の事々を機縁として、何時とはなしに大きな力にたぐり寄せられつつあるという事実を感受せざるを得ないことになって参ります。その事実を、仏教の『摂取不捨(せっしゅふしゃ)』という言葉が非常によくいいあらわしていると思われます。仏教とは何かといえば結局『摂取不捨』だと申してよいという気がいたします。結局行き着くべきところへたぐり寄せられてしまうのです。

しかしそれは先程から申しておりますように、自己の問題に気付かせ、自己と言うものを追求するという道とともに、私どものうえにあらわれてくる。人間である以上必ずやあらわれてくる。そうした出来事だと申してよろしいと思います。したがいまして『摂取不捨』ということを「他力」という言葉であらわされたのは親鸞聖人でございますが、世の中ではこの「他力」ということがよく誤解されまして、寝そべっている怠惰な依頼心というか、そういうことに他力が解されて、新聞なんかでも他力本願では駄目だというふうにいわれております。これは一体、どうしてそういうことになったのでしょうか、極めて奇怪なことでございます。

すくなくとも仏教の「他力」というのは「摂取不捨」の自覚に立つ。しかもその「摂取不捨」というのは、己れをたずね求めるという道となって私を促してくるのです。それのないような他力は仏教の「他力」ではありません。仏教の「他力」でないものを取り上げて「他力本願」を云々するということは、極めて粗忽な言辞と申さねばなりません。私どもはそういうところを正しくただしていかねばならぬという使命を感じます。

「他力」という言葉は、これは飽くまでも絶対力の前に立つものの自覚でございます。私どもの自力と他力と並べたような概念、こういうものを超えなければ、親鸞聖人の申された「他力」ということには達しられません。自分が救われるのはこの絶対力ただ一つであります。それが過程においても究極においても「摂取不捨」として成り立つところの自覚でございます。『勝鬘経』のなかに、胸打たれる言葉がございます。

「如来に調伏せられて、如来に帰依したてまつる。法の津沢を得て、信楽(しんぎょう)の心を生じる」
こういうお言葉です。仏教というものはいろいろな宗派があり、いろいろな立場があって解らんとおっしゃる方がございますが、そうじゃございません。少しく心して拝読いたしましてまいりますと、全く一貫した一筋の道が展開せれられておるのでございます。

「如来に調伏せられて」、そうして如来に帰依せしめられる身となるのであります。
「法の津沢」と申しますのは、「法」といいますのは仏陀の覚り明かされた世界の真実でございます。「津沢」の「津」という字は渡し場という字ですが、それが同時に水辺のうるおいを示す言葉となる。「法の津沢」というのは、つまり川辺の砂が何時とはなしにうるおされて、うるおいを得てしまうように、何時とはなしに真実なるもののうるおいをこの身に得て、とうとう「信楽の心を生じ」させて下さった。とうとう仏様の方から私にその御心を与えて下すったというお言葉でございましょう。
これは『勝鬘経』と言う、いわば聖道のお経の一節ですが、全くここには「摂取不捨」の一筋の道というものが示されております。その仏心との対面と言う事が、親鸞聖人の信心に他なら無いのであります。

「信心」というのは決して架空なることを鵜呑みにするというようなことではなしに、私どもの胸の水に天上の月が影を宿して下さる、その真実の光に対面するという事でございます。その真実なるものの光と言うのは、とりもなおさず如来の大いなる智慧と慈悲との光に他ならない。そのみ光に出遭いますときに、光り至って私どもの胸の闇が照らされると言う事実が私どもの上に恵まれてまいります。これは決して修行の結果つかんだ境地であると言うのではなしに、人間が人間である以上、既に大いなる世界から約束されてある事実に他ならないのです。これを禅のことばでは、「自己本来の面目」と申しております。これも非常によい言葉です。人間が人間である真の在り方に帰ると言うことです。そこにはじめて、人間としての真の願いが充足される暁が私どもにおとずれる。それが同時に私どもの闇が破られていく消息であります。

ご承知かと思いますが、山陰の温泉津(ゆのつ)に才市さんという老人がおられました。文字も知らない人でありますが、仮名書きで一万首ほどの歌を残しております。鈴木大拙先生が取り上げられまして世界に紹介されたのですが、その才市さんの歌に、私のどうにも忘れられない歌がございます。

才市65才になるよ
いまの世のくれたのは
さきの世の夜明けなり
ご恩うれしや
なむあみだぶつ
65歳になって人生の最後が近付いた、この事実を充分に認識している。これを「今の世のくれたのは」と申しております。ところが才市さんにおいては、その現在只今の日暮れに近付いた自己というものと、来るべき大いなる世の夜明けというものが背中合わせなんです。「いまの世のくれたのは、さきの世の夜明けなり、ご恩うれしや、なむあみだぶつ」ここに念仏一つのなかに、才市さんの胸いっぱいに広大なる光がおとずれて、今あるこの身をつつんでおられる状況が、いとも鮮やかにうたいあげられている。そこから人間の生まれてまいりましたよろこびがほとばしってまいります。またこの才市さんの歌にこういうのがございます。
わしほど果報なものはない
親もらくらく子もらくらくで
親子たのしみ
なむあみだぶつ
こういうのがございます。何かこう手足を伸ばして、仏さまに抱かれて、これが私の生まれてきた所詮であった。ただこのこと一つのために私は生まれてきたのだ、と言う止むに止まれない心のよろこびがほとばしっております。またこれが一転いたしますと、
わしのよろこび
虚空のごとく世界のごとく
世界虚空もなむあみだぶつ
ここにわたしを住まいをさせて
くださる慈悲がなむあみだぶつ
こういう天翔けるようなよろこびが満身にあふれている。それは永遠の光寿に摂取される生のよろこびであります。才市さんの生甲斐というのは、ここに欠け目もなく光っているとともに、人間として生まれて参りましたよろこびが、歓喜のほとばしりとなって、詠み上げられておるのでございます。

先程から申してきました「摂取不捨」のなかに、私ども気付かずして育てられておるのだということを、感銘する思い出がございます。私の若い一人の友人が、『歌集』を出しました。その友人はご承知かも知れませんが窪田空穂という先生に私淑して歌道に精進してまいったのでございますが、その『歌集』の巻頭に窪田先生の一首が寄せられておられます。そのとき先生はもう90の歳に達しておられたそうです。

今にして知りて悲しむ父母が われにしまししその片思い
こういう歌なんです。私も若いころ両親に別れましたが、しかし少年のときから考えてみますと、親には無理放題なことも致しまして親を悲しませてまいったことでございますが、やはり今にして思いますことは、私に気付かないところで私一人のために、思いをそそぎつめていてくれた親の片思いです。窪田先生は、「今にして」と、こういわれておるところに、私は一層感激を覚えるのでございます。今にして気が付いて何ともいえない思いがすると、私どもは肉親の親をこえて、大いなる天地の親の摂取不捨のなかに、どれほどの育てをこうむっておるかわかりません。

そのおん育てのなかに、私どもが人間として生まれてきた生甲斐を全うすること一つを、この私のために朝に夕に心の扉をたたきつづけてきて下さった。そのことを思いますと、言い表しえない感動を覚えざるを得ないのであります。源信僧都が申されますように、人間に生まれると言うことはまことに難いことでございます。その人間の生を私ども恵まれたのですから、この生まれてきた意味を全うして、生甲斐のよろこびをしかと、気づかせていただく身の上にならねばと思うのでございます。




[戻る]